
「ガストは100店舗閉店の苦境」コロナ後はたまにしか外食に行かないため、バラエティー感はさほど重要ではなくなります。
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/09260631/?all=1
そうですよね。
ガストは100店舗閉店する苦境に立たされているという記事です。
対照的にサイゼリヤは四半期ベースで黒字化、経営を立て直しました。
友達や家族と気軽に外食をする頻度が高かったコロナ前は美味しさだけでなく、バラエティーも必要でした。
週3回外食するとして、いつもサイゼリヤだと飽きてしまいます。
たまには、ガスト、たまには、バーミヤン、と変わっていくものです。
しかし、コロナ後はたまにしか外食に行きません。
そうなると、バラエティーはさほど重要ではなくなります。
「せっかく外食に行くなら美味しいところ」となります。
そうなると、「安い」だけでなく、「美味しさ」や「専門性の高さ」が重視されます。
そうなると、ハンバーグならビックリドンキー、肉なら焼肉屋、など美味しく専門性が高いところへ行ってしまいます。
(サイゼリヤはイタリアン)
薄利多売のチェーン系飲食産業こそ淘汰が鮮明となりそうですね。
勉強になります。
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
――――――――――――――――――――