
「サブスク時代に音楽ガイドが盛り上がっている」手軽な時代からこそ、偏愛に満ちた情報本を面白く感じます。
https://nordot.app/946606847981289472?c=113147194022725109
面白いですね。
若者に音楽ガイドが盛り上がっているという記事です。
盛り上がっている理由を記事中では、、、
・リリース数の多さ
が、結果的に最低限の情報を得にくいため、音楽ガイドを頼りにしているという流れがあるとしています。
私は上記に加えて
・サブスクは聞き流していると似た傾向の音楽しか流れない
・やっぱり音楽って「時代背景」と「誰」が大事
という要素もかなり影響しているように感じます。
私は音楽的に90年代で、よく70年~90年代を聞くため、ほっとくとその年代しか流れません。
また、意図的に2010年代の音楽を聞きますが、「いい」と思った曲のミュージシャンをググって調べることはできますが、めんどくさいですね。
また、時代背景もつかみ切れていないと、歌の世界観も半減してしまいます。
さらに、ググるとSEO対策された記事ばかりになり、さほど面白くない記事ばかりです。
そのため、このような偏愛に満ちた情報本があると、とても面白く感じるのではないでしょうか。
時代を映していますね。
勉強になります。
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
――――――――――――――――――――