
ネット情報に依存していると偏った情報過多となるため、一見無駄と思える情報も1日数十分浴びることも大事なのかなと思い始めました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1373509.html
確かにですね。
ドンキがチューナーなしテレビを売る理由に関しての記事です。
テレビ放送がネット配信を始めているため、チューナーなしでも番組が見れるならチューナーなしのテレビが主流になるのは当たり前ですね。
現状ではマスにはならなくとも、10年後にはマスを取っている可能性が高そうです。
私はネットが台頭する前からテレビは全く見なかったのですが、最近NHKのニュースを見ようかなと思い始めました。
人が興味を引くことに特化したネット情報では偏りが強い気がしていて、化学反応的なインプットができていないと感じています。
インプットしても面白さがないというか、笑
一見無駄と思える情報も1日数十分浴びることも大事なのかなと。
まぁ、NHKの番組もネットで見れるようになればチューナーは必要なくなりますが。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
▼ローカルビジネスの研究所 ~がやてっく開発室~
https://note.com/gayatec/m/m4b74eb72a919