
ファミマがフードドライブを開始、地域の中で支えあう仕組みが増えることは良いことですね。
https://www.lifehacker.jp/2021/11/245449familiymart-fooddrive.html
へぇ~数日前の記事ですが、知りませんでした。
ファミリーマートが家庭で余った食品の持ち込みを受け付けて、地域の必要な方に届けているという記事です。
特定のエリアで実施されているみたいですね。
▼公式HP
https://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/society/community/fooddrive.html
普段はなかなか発生しませんが、お歳暮でレトルトを頂いた際、家族のだれもが好みではない場合がありました。(パクチーカレー)
効率、非効率は別として、必要としている方がいる以上、その方に届く仕組みを多く作る取り組みは大事ですね。
近隣のフードバンクや役所までは車で30分前後かかりますが、ファミマなら歩いて30秒、うちの近くでも始まらないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
▼ローカルビジネスの研究所 ~がやてっく開発室~ やっています。
https://note.com/gayatec/m/m4b74eb72a919
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。