
情報の届け方は実に大事です。顧客ニーズを把握したら「届け方」に拘りましょう。
https://nordot.app/817864690310823936?c=113147194022725109
へぇ~こういった取り組みを続けているんですね。
宮城の仙台で環境保全米の新米の美味しさをPRしているという記事です。
そもそも、オフラインの発表だけでは弱いのでは、思いましたがTwitterなどでも発信しているんですね。
▼みちのく仙台ORI☆姫隊きらめくハート令和3年環境保全米ササニシキORI☆姫米発売!!
https://twitter.com/ORIHIMETAI
お菓子や飲料などの食品は、昔のように新商品がコンスタントに売れなくなってきました。
お米は品種や新種の美味しさにあきらかな差がつくものなのでしょうか。
また、世の中に安くてそこそこ美味しいものが溢れてしまいました。
つまり、コメの品種の違いでエンドユーザーが左右することも少なくなってきたのではないでしょうか。
PR方法もなんだか50年前から変わらない雰囲気ですし。
上記を踏まえてお米の在り方やPR手法は少し考えた方がいいのかもしれませんね。
そう考えるとお米の顧客ニーズってどこまで詳細に取れているのでしょうか。
ちょっと気になってきました、笑
▼まとめ
・宮城県内で栽培された環境保全米の新米発表会を開催
・台市青葉区の県農協ビルであり、県内の農協関係者ら約40人が出席
・別室のみやぎライシーレディが県産の「ひとめぼれ」「ササニシキ」などを使ったおにぎりを試食
荒井智也note:https://note.com/tomoya0725