
現実的に考えると「働く人が集まらない」「原材料は高くなる」ため、回転すしも3Dプリンターが中心となっていく可能性が高いですね。
https://globe.asahi.com/article/14597382
おぉ、面白いですね。
3Dプリンターで寿司ネタ(食品)を作る研究に関しての記事です。
基本の材料は白身魚でそこに味を加えてエビやタコ、ウニを作っているとのことです。
要は加工品ということですね。
味の質は今後上がっていくとなると、特定のネタから加工品中心に変わるのでしょうか。
現実的に考えると「働く人が集まらない」「原材料は高くなる」ため、回転すしも3Dプリンターが中心となっていく可能性が高いですね。
肉に魚に、、、本物の食材は富裕層の特権となる日が近そうです。
私が生きている40年でこれだけの変化がありますが、40年後は検討が付かないですね。。。
勉強になります。
――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
▼ローカルビジネスの研究所 ~がやてっく開発室~ ¥980
https://note.com/gayatec/m/m5e3ce52df167