
確かにInstagramは「映え」じゃない!無印良品さんの普遍的な心理をついた投稿は理にかなっています!
なるほどですね。
無印良品さんのインスタグラムの活用方法に関する記事です。
無印良品さんのようにある程度ブランドが成長しているからこそ、という部分はあると思いますが、「言い切らないようにしている」は大事です。
過去に小売店の店頭販促を作成していましたが、訴求方法に関する本を読んでいた際「答えはお客様にゆだねる文言が良い」とありました。
おそらく、「言い切らない」は普遍的な考え方なのだと思うのですが、商売側は「商品の良さが伝わらない」「値ごろ感が伝わらない」と、一生懸命伝えようとしてしまい、ついつい本質的なことを忘れてしまいます。
特に、SNSではコメント投稿がキーになることを考えたら、答えは利用者側に委ねたほうが圧倒的に投稿しやすいですよね。
売り手が「乾きやすさNo.1」と投げかけたら、「No.1」かどうかの判断軸でしか盛り上がらなくなりますし、その他の用途があったとしても利用者側の目が向きづらくなります。
シンプルですが、とてもハッとさせられる記事でした。
▼まとめ
・どんな商品も便利かどうかは、お客様が使ってみて感じること
・商品の発見を先回りして言わない
・伝えたい情報の抽象度を上げたり言葉を絞ったりしている(あくまでも抽象)
無印良品さん、ありがとうございました。
荒井智也note:https://note.com/tomoya0725/