
興味本位で調べてみた「キッチンカー」物凄く魅力的でした!アプリを早速DLして活用してみます!
興味本位で調べてみた「キッチンカー」。
やはり面白そうな世界ですね。
・新型コロナウイルスの影響によるテイクアウト需要
・SNSの普及とキッチンカー向けマッチングサービスの登場
上記2点より今後も伸びる予測とのことです。
え?マッチングサービスって何?
▼キッチンカー事業者向けのアプリ「TLUNCH」
https://nonosso.hatenablog.com/entry/tlunch
「TLUNCH」は2016年にリリースされたフードトラック事業者と空きスペースをマッチングするサービスとのことです。
そうですよね、自由気ままにトラックで移動できても売る場所は確保しないとですもんね。
つまり、都内のビル内テナントは次々に撤退している。
従業員はコロナ禍に気軽に飲食に行けない。
福利厚生的の一環として企業がスペースを提供し、キッチンカーを5台とか誘致する。
従業員は嬉しいし、企業側もデメリットなく従業員満足度を改善できる。
「今後は緩やかに地方都市へブームが広がっていく」
企業のイベント誘致にも活用できそうですね。
別途、移動する車という視点で「オフィスカー」にも注目しています。
▼オフィスカーの導入はSDGsにも繋がる…ジャパンキャンピングカーショー2021
https://response.jp/article/2021/04/05/344636.html
地方移住ブームとはいえ、現実的に踏み出せない、踏み出す環境にない従業員さんって沢山いらっしゃいますよね。
そんな時、年に数回でも「川辺で仕事をする」とか「朝サーフィン後にすぐ仕事ができ終わった後すぐ海に入れる」とか憧れる人いそうかなと。
料金はでら高そうですが。。。
▼まとめ
・キッチンカーとはフードトラック・ケータリングカーとも呼ばれている
・年々キッチンカーの検索数が上昇している
・SNSの普及・キッチンカー向けマッチングサービスの登場でさらに加速
・今後もますます期待が寄せられる業態
近所のキッチンカーを探して食べに行ってみます。
荒井智也note:https://note.com/tomoya0725