
100年企業の底力が凄い!次世代型リサイクルで「素材」から「未来」を変えるテクノロジーに期待しつつ、開発途上国の問題を解決したい!
プラスチックごみの79%は埋め立て、もしくは海洋への投棄なんですね。
日本で暮らしているとリサイクル、もしくは焼却が当たり前に感じますが、東南アジアなどの開発途上国ではごみが処理されるまでのフローが確立していないため、当たり前の結果なんですね。。。
▼世界のごみ問題に必要な対策は?世界の国々の対応を知ろう
https://gooddo.jp/magazine/sustainable-consumption-production/recycling/5136/
「儲かるか、儲からないかは関係なく、どんなに良い商品を作っても、エコやサステナブルと合致しないと消費者から受け入れてもらえない時代になっていることを認識しないといけない」の一言につきます。
コロナ禍で厳しい中小企業こそ、根本から変化している消費者ニーズを認識し将来を描かなければ時代に淘汰されることは確定ですね。
▼まとめ
・全世界のプラスチック総生産量は83億トン
・現在、そのうち63億トンは廃棄となり、リサイクルは僅か9%
・過去と現在ではリサイクルの目的が違う
・ かつてのリサイクルはコストダウンを優先
・今は各企業が地球環境を守ることを第一に考えたうえでコストをかけてリサイクルにアプローチ
・マテリアルリサイクルの進化
カスケードリサイクル
↓
水平リサイクル
↓
アップサイクル
・アンドプラスは「フィルタリング技術」が違う
・環境・社会・ガバナンスを意識したESG投資が、投資額全体の約1/3を占めている
・SDGsの17個の目標の一つに「つくる責任 つかう責任」
東レさん、めっちゃかっこよいです。
大変ためになるお話ありがとうございました。
▼追記情報
東レさん、もうすぐ100年企業なんですね。脱帽です。
https://www.toray.co.jp/aboutus/outline.html
将来コカ・コーラさんの取り組みも交わりそう。
https://note.com/tomoya0725/n/ne95b8ae9b491
荒井智也note:https://note.com/tomoya0725